担当する放射線技師や看護師が毎回違うけど大丈夫?

その他

「昨日と違う人が担当だったけど、本当に大丈夫?」
技師さんが毎日違うと、不安になりますよね。私が患者さんだったら、絶対同じことを考えると思います。
現場でも、よくそんな声が聞かれます。でも、この記事を読めば、なぜ違う人でも問題ないのか、その理由が分かります。


結論

放射線治療は「個人技」ではなく「チーム医療」。
情報はちゃんと共有され、誰が照射しても同じクオリティになるように設計されています。


詳細

放射線治療は、とても特殊で、患者ごとにさまざまな設定で治療すると聞いた方もいるかもしれません。担当スタッフが変わると、「ちゃんと安全に治療ができているのか不安」になりますよね。でも大丈夫です。

基本的に、患者さんごとに放射線の照射方法はオーダーメイドですが、治療する場所や目的によってやるべきことや方向性は大きく決まっています。

  • 技師はシフト制で、毎日違うメンバーが担当することもあります
  • 治療計画・ポジション・線量などはすべてデータで共有できます
  • 位置合わせや画像確認も毎回実施して、安全性を保っています
  • 毎回の照射は、同じ手順で実施され、ズレなく進められています

たとえ話

放射線治療は、「工場のオートメーション」に近いです。
(※患者さんが「物」という意味ではありません)
工場のスタッフが変わっても、毎回同じクオリティの製品(=治療)が安定して提供されるイメージです。

個別に対応しなければいけない部分もありますが、そこはきちんと引き継ぎで対応しているので安心してください。
重要な個所や、命に関わる部分は、チェック工程も入っているので、安心して任せてください。


まとめ

  • 放射線治療はチーム制、誰が照射しても同じ内容
  • すべてのデータは共有・管理されている
  • 不安があれば、技師さんに声をかけてOK
  • 安心して毎日の照射に臨んでください

コメント

タイトルとURLをコピーしました