放射線技師さんに聞いた!患者さんからよくある質問10選

現役の放射線技師・カバさんが、患者さんやご家族から現場でよく聞かれる質問をピックアップし、わかりやすく解説します。


Q1. 放射線って体に残るの?家族に影響しない?

外部照射は“ライトのような照射”で、スイッチを切れば何も残りません。ご家族には“うつらない”ので安心して生活できます。
詳しくはこちら→ 


Q2. 治療中に動いたらどうなるの?

固定具やレーザー照準、検知システムなどでズレれば自動停止。万が一動いても安全に対応できる設計です。
詳しくはこちら→ 


Q3. インプラントや金属があっても大丈夫?

金属があっても火花が出るなどの危険はありません。CTを使い、金属影響を計算して治療計画を調整します。
詳しくはこちら→ 


Q4. 治療は何回くらい通うの?

通常10回~30回、部位や目的によっては40回以上かかることも。週5日通院、土日休日が基本です。
詳しくはこちら→ 


Q5. 治療は誰がやってるの?医師だけ?

医師・看護師・技師・物理士が協力する“チーム医療”。各専門職が役割分担し、安全かつ正確に治療を進めています。
詳しくはこちら→ 


Q6. がんによって治療の前準備が違うの?(例:子宮頸がん)

部位によっては蓄尿・排泄準備が必要になります。子宮頸がんではそうした注意が必要です。
詳しくはこちら→ 


Q7. 線量分布図って何?治療計画ってどうやって作るの?

線量分布図=オーダーメイドの“設計図”。マーキングや位置合わせも含め、計画段階で緻密に作られます。
詳しくはこちら→ 


Q8. 体に書く印(マーキング)って必要?消していい?

正確な位置合わせに欠かせない印。消さずに治療後まで保ってください。計画通りの照射のために重要です。
詳しくはこちら→ 


Q9.実際にはいくらかかるの?

高額療養費制度を使えば、1か月ごとの自己負担額が大幅に軽減できます。開始時期によっても変化があります。
詳しくはこちら→ 


Q10. 副作用って実際どう?髪は抜ける?日常生活の制限は?

副作用(口の渇き・味覚変化、髪の毛の脱落など)や日常生活の注意点を詳しく解説しています。
詳しくはこちら→


まとめ

――以上、現場でよくある質問10選でした。
各記事には「専門家が現場経験から語る回答」が詳しく載っています。
「このテーマをもっと深掘りした全文記事が欲しい!」という場合は、お気軽にリクエストしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました